ルネサンス各論

オンライン講座

オペラの誕生とルネサンス

ウフィツィ美術館の回廊に立つガリレオ・ガリレイ像

このあいだウィキペディアで面白いことを知りました。と言っても、音楽史に詳しい人なら常識なのかもしれませんが…

西洋でオペラはいかにして生まれたか、というはなし。

オペラは古代ギリシャ演劇の再現から生まれた

世界で最初のオペラは16世紀末、1597年にベネチアで上演された「ダフネ (Dafne)」ということになっております。作曲者はヤコポ・ペーリ(Jacopo Peri, 1561-1633)。残念ながらこの作品の楽譜などは現存していませんが、とにかくオペラの時代が幕を開けました。

オペラが生まれるずっと前から、ステージで歌をうたうということはあったし、あるいは芝居の上演でセリフを語るということは、当然、ありました。でも、朗々とセリフを歌う、しかも延々と、というのはなかった。そういうのは初めてでした。

「ダフネ (Dafne)」の10年後にマントヴァで初演された、クラウディオ・モンテヴェルディ(Claudio Monteverdi, 1567-1643)のオペラ「オルフェオ (L’Orfeo)」は楽譜が残っています。

どんな作品だったのかというと、こちらのほうはYoutubeでいくつも動画がでてきます。便利な時代ですね。

© Opus An Arte 2002

それで、そもそも、どうしてこんな風に音楽にあわせてセリフを歌うようになったかということなのですが、実はどうも古代ギリシャの演劇を真似てみた、ということらしいです。

ペーリが「ダフネ」を制作するしばらく前から、フィレンツェのバルディ伯爵邸にはいろんな研究者が集まっていました。

彼らは古代ギリシャ・ローマの偉大な文化を学ぼうということで、かなりの学問的情熱に包まれていたようです。

それで、あるとき、古代ギリシャの演劇はどんな風に演じられていたか、ということが話題になりました。

バルディ邸に集まった人々のなかには、翻訳されたギリシャ悲劇のテキストやアリストテレスの『詩学』に凝っている人などもいたりして、なんだか自分たちでもギリシャの演劇を上演してみたくなったかもしれません。

でもどんなふうに演じたらいいのか、本当のところはよく分からない。それで古代ギリシャ音楽研究の第一人者であったジローラモ・メイ(Girolamo Mei, 1519 – 1594)に白羽の矢が立ちました。

メイの仮説は大胆で、「古代ギリシャ演劇では、役者はセリフを語るというよりも、むしろ歌うという感じであった」ということを述べた。

それで、「おお歌うのか! さすがギリシャだ!」と、みんなが言ったかどうかはわかりませんが、とにかく、かつて古代ギリシャではセリフを歌うようにして芝居を演じていたという考えが広まり、そうした流れのなかから今日のオペラのような演技様式が生まれたというのです。

Composer Jacopo Peri in his performance costume as Arion in the 5. intermedio of La Pellegrina (1589).

バルディ邸でメイの話を聴いていた人々のなかに、リュート奏者のヴィンチェンツォ・ガリレイ(Vincenzo Galilei, 1520 – 1591)がいました。天文学で有名なガリレオ・ガリレイのお父さんです。

彼は音楽理論の研究者でもあり、作曲もし、メイとともに古代ギリシャ劇の研究に取り組みました。

そんな中で、ダンテ『神曲』「地獄篇」に着想を得た音楽劇を制作したと伝えられています。子どもたちと共に塔に幽閉され、飢餓に苦しんだウゴリーノ伯のエピソードです。

残念ながら、ヴィンチェンツォ・ガリレイの音楽劇について、詳しい資料は残されていませんが、その音楽形式はペーリらの初期のオペラにも大きな影響を与えたといわれています。

古代ギリシア演劇の研究から生まれたオペラは、その出自においても、まさにルネサンス文化の典型といえるのではないでしょうか。